記事内に広告が含まれています。

簡単味噌玉を作り置きしておけばいつでもお湯を注ぐだけでおいしい味噌汁が出来る幸せ

味噌玉サムネイル

味噌汁のチカラ

味噌汁一杯三里の力(味噌汁一杯飲めば12キロメートル歩いても疲れないほど力が湧く)ということわざがある通り、日本人のソウルフードであり超スーパーフードと言われる味噌汁。何がすごいかというとその栄養素。味噌に含まれる良質なタンパク質、ビタミンミネラルやイソフラボン、大豆サポニンなどが豊富です。また発酵によってタンパク質がアミノ酸に分解され、乳酸菌などの善玉菌も増加します。それらが以下の様な効能を身体にもたらすのです。

  • コレステロール値の抑制
  • 代謝と免疫力アップ
  • 骨と血管の強化
  • 腸内環境改善
  • 美肌効果
  • 抗酸化作用

この日本人のソウルフードを自分の為にも家族の為にも毎日食卓に出したいのは山々です。時間に追われる我が家で、そんな余裕がなかった時に助けられた時短メニューです。今回ご紹介するのは簡単に作っておけばお湯を注ぐだけで美味しい味噌汁が登場するお助けレシピです。

スポンサーリンク

味噌玉とは

owan misodama

味噌と材料を1食分ずつ丸めて小分けにしたものをラップなどで包んだものを味噌玉と言います。沢山作って冷蔵保存や冷凍保存しておけばお湯を注ぐだけでいつでも美味しい味噌汁が1人分から飲めるとありSNSなどでも人気です。使う味噌や材料によってアレンジも豊富で美味しく食べるにはコツもあります。

お湯を注ぐだけで出来る商品は市販品にいくらでもありますが、この味噌玉は安心無添加で更に自分の好きな具材や味にカスタマイズできる楽しさがあるんです。

味噌玉に向く食材、向かない食材

まず味噌ですが、なんの味噌でも構いません。粒が気になる場合はこし味噌を選ぶと良いです。私は麹の粒も気にならないのでそのまま丸ごといただいています。今我が家で味噌玉にしているのはこちらのお手頃な味噌と出汁代わりの粉末

koujimiso
麹多めの無添加味噌
katsuoko nibosiko
煮干しの粉末と鰹の粉末を具材によって使い分け

味噌は冷凍しても凍りません。一緒に加える具材はお湯を注ぐだけなので加熱不要でも食べられるものが安心です。また以下の通り具材には冷凍に向き不向きがあります。

<冷凍向きの食材の例>

  • 乾燥わかめ
  • 油揚げ
  • 乾燥麩
  • 乾燥あおさ
  • 鰹節
  • 胡麻
  • 桜エビ
  • 長ネギや青ネギ
  • みょうが
  • しょうが
  • にんにく

<冷凍に向かない食材の例>

  • 豆腐
  • きのこ類
  • 根菜類(蓮根、ごぼう、大根、かぼちゃ、芋類)

※豆腐は食感が変わってしまい、その他は火を通してからだと使用することも出来ますが、味噌汁自体の温度が上がらずぬるい状態になります。

味噌玉レシピ

ラップで包むのが定番ですが、今回はゴミの出ない製氷皿を使ったレシピもご紹介

<材料10杯分>

  • 味噌150g
  • 長ネギ1本
  • 油揚げ1枚
  • 乾燥わかめ大さじ4
  • 煮干し粉(またはかつお粉)大さじ2
misodama recipe
  • 油揚げはキッチンペーパーで押さえて余分な油を抜いてから細切り
  • ネギは小口切り(熱が入りやすい形で)
  • 乾燥わかめや乾物など好きな具材を入れる
  • 味噌と出汁粉は先に混ぜ合わせてから加えると全体が均一になる
  • 製氷皿に入れていく(20gほどずつ)
  • お好みの味になる様に湯の量も調節すると良い

写真の製氷皿はやや小さいのでより大きめの方がおすすめ。また具沢山の時はラップの方が包みやすいです。冷凍したものに熱湯を注ぎ1分ほど置いてからかき混ぜるとすぐに混ぜるより混ざりやすいです。具材によっては温度が下がりすぎる場合がある為、使う器がレンジ対応のものだとそのままレンチンできて熱々になります。

冷蔵保存だと1週間、冷凍保存で1ヶ月ほど保存できるので時間がある時に沢山作っておくととても便利です。

misosiru

忙しくても味噌汁1杯三里の力!パワーワード&ソウルフードを常備して毎日の元気の源にいかがでしょうか。そして是非付け合わせに簡単手作りぬか漬けもおすすめ!https://hopeblog.net/tsukemono-2/

お腹の底からチカラみなぎる毎日の食事を工夫次第で簡単に摂れる日々を送りたいですね。味噌玉とお漬物、あとはご飯をたくさん炊いて冷凍保存しておけば忙しい時もメインだけ買ってきたとしても立派な定食がすぐできる。買ってきた罪悪感が消えちゃうから不思議です。(笑)

コメント