記事内に広告が含まれています。

100均で簡単!犬のお散歩用うんちキャッチャー

愛犬のアップの画像に 軟便のワンコ おすすめうんちキャッチャーのテキスト入り

犬のお散歩中のうんち拾い、軟便やコンディションによってはとっても拾いにくい事ありますよね。
道路に残ってしまうと、衛生的にも良くないです。草むらに落ちたうんちも取り切るのは大変です。

うちの愛犬はよくお腹が緩くなるのでまずは市販のものを買ってみました。

市販のうんちキャッチャーを使ってみた

市販のうんちキャッチャーのパッケージ

小型犬用と書かれていたので購入してみました(2,300円…ちょっとお高め🥲)
実際に使ってみると、うちのワンコにはうまく使えず、いつも取りこぼしてしまいました。というのもうちのワンコはじっとせず、少しずつ前に進みながら用を足すスタイル。この商品のU字型タイプは動きのあるうちのワンコには少し難しかったようです。

また、Uの字は袋の取り外しはラクですが、前方に袋を支える枠がないので、差し入れたときにズレやすいのかも…と感じました。もっと大きいタイプが良さそうですが、かといって足に当たると嫌がるので、サイズ感が難しく…。

「犬のうんちスタイルによって向き不向きがあるな」と改めて実感しました。

手作りキャッチャーの材料と作り方

100円ショップでこの虫取り網を見つけた時にはコレだ!と思いました。(笑)
材料はこの2つだけです。

<材料>

  • 伸縮性の虫取り網
  • ミニクリップ
100円ショップで買った虫取り網とミニクリップを並べている画像

この虫取り網のアミの部分を取り外し、わんこのサイズに合わせ枠の部分を成形します。
(道具は使わず手でやりました)

虫取り網の網の部分を外して成形前と成形後の二つの写真の比較画像

この枠にビニール袋を被せてミニクリップで根元を止めれば出来上がりです。

手作りのうんちキャッチャーの完成画像

更にヘッドの根元部分を上に少し持ち上げるとキャッチする時に腰をかがめなくて済むので楽です。

うんちキャッチャーの作り方の手順を2枚の画像で表示

柄を伸ばしたらこうなります。

柄の部分を伸ばした手作りうんちキャッチャー

🐾 使って実感!うれしいポイント

  • わんこのサイズに合わせて枠をカスタマイズ出来るのでいろんな犬種に◎
  • 自然な前上がりカーブが作れるので、取りこぼしが本当に少ないです!
  • 伸縮式なので、ヘッドは大きくてもお散歩バッグに入るので持ち運びもラク。
  • そして何より…コスパ最強!市販品で2,300円したものと比べて、これはたったの約220円!🐶✨

🐾 上手に使うコツ

  • うんちがビニール袋の底に安定して落ちるように、袋は写真の様に深めにセットしておきます。取り外すときも汚れにくいです。
  • 一度に何度も排便するわんこには、袋を2~3枚重ねておくと取り替えられてスムーズです。
  • 中身を見せたくない時は、黒や色付きの袋を使うと気になりません。

⚠️ 使ってみて気づいたこと

  • 風が強い日はビニールがあおられて、うまくキャッチできないこともあるかもしれません。
  • 出し入れしやすい専用ポーチやポシェットに入れておくのも、ラクで手もあくのでおすすめです。
  • わんこのうんちスタイルによっては最初うまくいかないこともあるかもしれませんが、使っていくうちにコツが掴めます👌

まとめ

手を使わず衛生的にうんちの処理ができるので、普段のお散歩にはもちろん、体質でお腹がゆるいワンコや体調が悪く軟便の時は特にこのうんちキャッチャーがあれば便利です。

私が購入した市販のものの1/10以下の費用ででき、サイズや形をカスタマイズできるところも気に入っています。柄が伸縮するのはさらにありがたいです。

最後に、初めて使った時になんとか撮影できた映像があるのでご覧ください。この時はまだヘッドを持ち上げてないので腰をかがめて取っています。

コメント