せいろとパウンドケーキ型
私が持っているのは直径21cmのせいろ。今回はこれを使って初めて蒸しパンを作る。水蒸気が醸し出すあったかふかふかのせいろで作る蒸しパンは美味しいに違いない。過去記事にも投稿したが私はせいろ料理を萌え暖と称して愛用している。
過去記事→せいろでつくるあったか蒸し寿司に萌え暖について熱くかたってるよ
これで蒸しパンを作ろうと思ったとき、丸型のココットや小さなカップ型なども考えた。しかし今回はパウンドケーキ型を選んだ。甘い蒸しパンなら他の形にしたと思うが今回は食事になる蒸しパンを綺麗な四角で作りたかったからだ。21cmのせいろにギリギリ入る長さ16cm幅7cm高さ6cmのパウンド型をチョイス。せいろがない場合でも深めの鍋と蒸し器で同じ様に作ることができる。その際は蓋に布巾を巻き水滴落下防止にしておくと良い。
迷う米粉選び
米粉とはお米を砕いて粉にしたものの総称で、もち米を使った物とうるち米を使った物などがある。もち米から白玉粉やだんご粉などが出来る。うるち米は普段私達が食べているご飯のお米だ。今回作る蒸しパンはこのうるち米から作られた米粉を使う。米粉の種類と用途について詳細は以下リンク参照
うるち米から出来た米粉にもパン用や製菓用などに分かれておりそれぞれに種類が多く商品選びはかなり迷う。今回はその多数の種類の中からパン用のものを2種類使ってみた。スーパーで手軽に買える波里お米の粉と膨らみが良いと人気の高い富澤商店ミズホチカラだ。
納得の仕上がりレシピ
結論から言うと納得のいく仕上がりになったのはミズホチカラだったよ
まずはそちらのレシピから
<材料>パウンド型16✖️7✖️6
- 米粉(ミズホチカラパン用米粉)220g
- きび砂糖20g
- 塩3g
- ぬるま湯(40〜45度)170cc※状態を見て調整
- ドライイースト(日清スーパーカメリヤ)3g
- 太白ごま油(白)15g
米粉と砂糖、塩、ドライイーストの粉類を全て入れ泡立て機で混ぜ合わせておく
混ぜ合わせた粉類にぬるま湯とオイルを入れてさらに混ぜ合わせる(ここで固さを見ながら水分量を調整した結果ぬるま湯は170ccとなった)
パウンド型に流し入れる。この時せいろ内の温度が40から45度になるように温めておく
せいろの底だけ熱くなるので濡れ布巾を敷いて30分発酵させたところ。この後25分ほど蒸しあげる。(中火〜強火で空焚きに注意)
温かい時にカットするとナイフに生地が張り付いてガタガタになってしまうので必ず1時間は冷ます。
そのまま食べても素朴で優しい味なのでバターやジャムだけでシンプルに食べてももちろん美味しい。今回はお惣菜パンにしたかったのでオープンサンドとサンドイッチにしてみた。どちらもミニサイズの可愛い仕上がりで大満足となった。
サンドイッチはお子さんやおつまみ向けサイズで可愛く、オープンサンドはお惣菜を乗せるだけでとてもおしゃれ
検討課題の失敗作
以下は波里の米粉で作ってみたがうまく行かなかった例
まず最初に作った蒸しパンは生地が固すぎで混ぜにくかった為、加水してみた。材料との分量バランスが崩れたのか蒸してみたら膨らみすぎた
発酵までは型に収まっていたが蒸しあげると膨らみすぎて蓋に生地がこびりついていた。カップ容器で作るならこれもアリではある
こちらも水分量を増やしながら粉も調節してみたが今度は膨らむより目が詰まってしまい底部はういろう状態
波里の粉でもうまく作れる人もいるので私の腕不足。今回はうまく出来ず私には検討課題となってしまったが粉と水分量にそれぞれの最適解があるはずだ。もう少し研究してどの粉でもうまく作れる様になりたいものだ。
さらに粉選びだけではなく型紙はしっかり敷き込むのが失敗しないコツの一つ。大きめにカットして敷き込むと生地を入れる際にとても入れにくく形が崩れやすい。また小さめにカットした私が犯した失敗は蒸し上がりの生地をうまく持ち上げれず逆さまに取り出してしまった。熱い状態の蒸しパンは生地がとてもくっつきやすくお皿にこびりついて生地がもげてしまった。熱いうちに取り出すが取り出した後は生地に触れないのか肝心。
今回の感想
パウンド型を使って食パン風の蒸しパンを目指していたので少し難易度が高かっった。これがカップやココットなどで腹割れするタイプの蒸しパンならまた話が全く変わってくる。今回の綺麗な四角の蒸しパンを作る際に私がおすすめするのはやはりミズホチカラのパン用米粉である。ちなみに次の日や固くなってしまった蒸しパンはラップしてレンジで20秒ほど、またせいろで温め直すとふわもちが戻ってくるのでぜひ温め直してから食べてみてほしい。
これからも試作を重ねて波里お米の粉でもうまく作れたらまたご報告します
コメント