干しアミエビと魚粉で作る台湾まぜそば|無添加で作れる自然派うま味レシピ3品

アミエビとかつお粉で作る台湾まぜそばとその他のアレンジ料理
記事内に広告が含まれています。

素材の旨味で料理のクオリティが爆上がり
そんな自然派の隠し味として、今回ご紹介するのが「干しアミエビ」「魚粉」の組み合わせです。

実はこの2つ、旨味の相乗効果がすごいだけでなく、栄養面でも非常に優秀なんです。

今回は、干しアミエビと魚粉を活かした台湾まぜそばを中心に、ライスペーパーのニラネギお焼きや蕪の佃煮といったアレンジレシピもご紹介します。

さらに、アミエビの持つアスタキサンチンの話や魚粉の種類・栄養価についても深掘りしていきますので、最後までお楽しみください。


干しアミエビとは?桜エビに負けない自然派素材!

干しアミエビは、桜エビに似た見た目ですが、より手軽で安価に手に入りやすいのが魅力。

しかも色付け無しの無添加で、自然のまま乾燥させたものが多く、安心して使える食材です。

アミエビは実は、女性に嬉しい天然の赤い色素アスタキサンチンをたっぷり含んでおり、これは強力な抗酸化作用を持っています。

アスタキサンチンはサーモンやエビ、カニの赤い色の正体でもあり、体内の酸化ストレスを軽減し、肌や目の健康、老化予防にも期待できる成分です。

さらに、アミエビにはカルシウム、マグネシウム、タウリン、亜鉛など、日常生活で不足しがちなミネラル類も豊富。

「天然のマルチミネラルサプリ」とも言える存在です。


魚粉の種類と特徴〜隠れた栄養の宝庫

魚粉と言ってもいろいろな種類がありますが、今回使ったのはかつお粉。

かつお節を粉砕したもので、香りが良く、雑味が少なく、どんな料理にも合わせやすいのが特徴です。

魚粉の中でも最も品のある仕上がりになると言われています。

ほかにも、煮干し粉はパンチのある旨味を出したいときにぴったり。

いりこやさば節、あじ節なども魚粉として活用できます。

魚粉の栄養価も見逃せません。

・高タンパク

・DHA、EPAといった不飽和脂肪酸

・ビタミンD、カルシウム、リンなどのミネラル類

これらの栄養をまるごと摂取できるという点も大きなメリットです。


絶品!台湾まぜそばレシピ(アミエビ×魚粉の黄金コンビ)

今回のレシピの主役は、アミエビと魚粉を使った台湾まぜそば。

【主な材料】※レシピの詳細は最後に記載

  • 中華麺
  • 合い挽き肉(豚や鶏挽肉などでも)
  • ニラ、ネギ、卵黄
  • 干しアミエビ、かつお粉、もみ海苔
  • 醤油、にんにく、オイスターソース、豆板醤、甜麺醤、胡麻油など

【ポイント】

・アミエビの香ばしさと魚粉の旨味で、潮の香りと挽肉との相乗効果が抜群!

・ニラとネギの薬味効果により更に味の奥行きがぐっと深まる

・辛さや油分の調整も自由自在。お子さま向けにもアレンジ可能です。

<完全無添加仕上げにしたい時>

・無添加の国産オイスターソースを使う
・甜麺醤を手作りする

簡単手作り甜麺醤(出来上がり約50g)
☆八丁味噌大さじ2
☆砂糖大さじ1
☆ごま油 小さじ1
☆醤油 小さじ1
材料全てを良く混ぜ合わせる(香りを立てたい場合は少し火入れしてもOK)


アレンジ1:ライスペーパーのニラネギお焼き

台湾まぜそばでニラとネギが余ったらライスペーパーに包んでお焼きにします。卵を落として包んで焼くだけの簡単レシピです。

ここにも、アミエビ&魚粉を少し混ぜ込むことで、香ばしさとコクがアップ!

ライスペーパーはグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方にも◎

ニラやネギは古くから胃腸を温め、消化を助ける働きがある食材とされています。

ただし、刺激が強い一面もあるため、胃が敏感な方や空腹時にはニラネギの他に、チーズや餅、ツナなどを加えるとバランスがいいかもしれません。

☆ニラとネギのお焼き(1個分)
ライスペーパー1枚
お好きなオイル少々
卵1個
ニラ大さじ2
ネギ大さじ2
とろけるチーズ大さじ2
干しアミエビ大さじ1
かつお粉適量
お好みソース適量
マヨネーズ適量
青のりなど

ライスペーパーで包んだニラとネギのお焼き。アミエビと魚粉を加えて旨味を引き出し、ソースとマヨネーズをトッピングした一品

アレンジ2:蕪の葉の佃煮(葉もまるごと活用)

余りがちな蕪の葉も、アミエビ&魚粉で濃い目に味付けし佃煮にしておくと重宝します。

油で炒めて醤油、砂糖、酒、みりんなどで味付けした佃煮に、アミエビとかつお粉の旨味が加わることでご飯が進む一品に。

冷蔵で3〜4日保存可能なので、常備菜やお弁当のおかず、おにぎりやお粥に混ぜ込むと美味しいです。

☆蕪の葉の佃煮「大根葉でも」
蕪の葉(7個分約190g)
お好きなオイル大さじ2
醤油大さじ2
砂糖大さじ1(甘め仕上げは大さじ2)
みりん大さじ1
料理酒大さじ2
かつお粉小さじ2
炒りごま大さじ2

アミエビと魚粉を加えた蕪の葉の佃煮

この組み合わせ、なぜそんなに美味しくなるの?

「干しアミエビ × 魚粉」は、旨味成分の相乗効果(グルタミン酸×イノシン酸)によるもの。

科学的にも「うま味の相乗効果」は味覚を強く刺激し、塩分控えめでも満足感の高い味わいになります。

また、どちらも乾物なので常温保存でき、ストックしておけばいつでも活用可能。

一度使うと手放せなくなる“自然派の魔法の粉”なのです。


まとめ:アミエビと魚粉はアレンジ無限!

今回ご紹介したレシピ3品を通じて、

・素材の力を活かす楽しさ

・組み合わせ次第でいろんな味わいを出せること

・女性に嬉しい栄養価の高さ

を感じていただけたら嬉しいです。

アミエビと魚粉、ぜひ普段の料理にも取り入れてみてくださいね。

詳しい作り方です。↓

<材料>
☆台湾まぜそば
合い挽き肉600g(作り置き分含む)
にんにく2粒(みじん切り)
生姜大さじ1(みじん切り)
お好きなオイル大さじ1
砂糖大さじ3
醤油大さじ3
オイスターソース大さじ3
甜麺醤大さじ2
料理酒大さじ3
ニラ小口切り(一人分大さじ2ほど)
ネギ小口切り(一人分大さじ2ほど)
干しアミエビ大さじ2ほど
かつお粉大さじ1
中華麺(太麺1人用1袋)麺の太さもお好みで
麺用ごま油大さじ1

コメント